SONS OF THE FORESTはどんなゲーム?
サバイバルホラーゲーム『SONS OF THE FOREST』は、前作『The Forest』の続編です。
「実際に遊んでみて面白いのか?」「買う価値はあるのか?」と悩む人も多いはず。
この記事では実際にプレイした体験をもとに、良かった点・イマイチだった点・おすすめできる人と注意が必要な人をまとめました。購入を検討している方の参考になれば幸いです。
ゲームジャンルとしては オープンワールド ホラー ゴア サバイバル
という感じだと思います。
良かった点 ✅
没入感の高い探索
プレイヤーはヘリコプター墜落後、謎の島に取り残されます。
ここからホントに遭難した気分を味合わせてくれます!
他のゲームでは画面の端にMAPを載せてくれることがありますが
FORESTは手でちゃんと端末を確認しないとダメです。
こうした一つ一つの工夫がプレイヤーをFORESTの世界に引き込んでくれます!
迷いながら進む緊張感や、「次は何があるのだろう」というワクワク感が常にありました。

インベントリもリアルでバッグの中を漁ってるみたい!

リアルな戦闘体験
戦闘に関しては特別になにかあるわけではないです。
派手さよりも「人間らしい動き」が重視されていて、緊張感のある体験が楽しめます。
この感じがFORESTでは魅力になってます!
自然表現の美しさ
森、湖、洞窟など、自然の描写がとてもリアル。天候の変化や環境音も相まって、サバイバル感を一層引き立てています。

👆木を切る時に僕は感動しました!
ここまで再現されてるゲームは他にないのでは!?
NPC「ケルビン」の存在
ソロでもマルチみたいに遊べる!? NPC「ケルビン」の存在
単なるおまけAIではなく、行動が人間っぽいので一緒にサバイバルしている気分になります。
ケルビンはプレイヤーの指示に従って 資材集め・建築補助・食料調達 をしてくれます。
まるでフレンドと協力しているような感覚になりました!
気になった点 ⚠️
単調さを感じる探索
フォレストっという名前なだけあって仕方ないのかもしれないけど
ひたすら同じ様な風景で基本的に森の中を歩き周ります。
遭難をテーマにして作ってるからなのかな?
どちらにせよ、賛否両論になりそうですが、、、
良かった点で書いたように FORESTの世界感にはあってるのかも?
建築の操作性が複雑
サバクラゲームの醍醐味といえば建築!
自由度がすごいけど、快適さは微妙かなぁ
丸太を1本ずつカットして、角度やサイズを調整、、、
難し過ぎた(僕には💦)
リアルすぎる操作!
丸太を運んで、切って、はめ込む動作が ホントにリアル。
もう少し快適だと建築をもっと楽しめたのになと思うが
開発陣のリアルを作る って本気さが伝わりました!
ゴア表現が強め
ミュータントや食人族は 皮膚や肉がただれた見た目。
倒すと血が飛び散り、部位が切断されることもあります。

⚠️苦手な方は注意が必要です。
どんな人におすすめ?
グラフィックや没入感を重視
- 探索やサバイバルの没入感を楽しみたい人
- リアルな自然表現・生活感を味わいたい人
- 少々の不便さも「リアルさ」として楽しめる人
- ゴア表現に抵抗がない人
結論 🎮
『SONS OF THE FOREST』は、没入感を重視するサバイバル好きには強くおすすめできる作品です。
本当にリアルなゲームでForestの世界を楽しめます。
ただし「操作性の煩雑さ」や「ゴア表現」など、人を選ぶ要素もあるため、自分の好みに合うかを確認してから購入するのがベストでしょう。
コメント